
後継者選びの基準として、会社内で良くわからないけど、なんとなく、経験が長いからとか、職務能力が高いからとか、実績があるからという感じで後継者選びをしてしまうと歪な結果になってしまうことがあるので注意が必要です。
何となく経験が長いからというのは単に社歴に紐づく話です。職務能力、実績というのも、社歴に比例しやすい部分もあるため、経営者の息子、娘で会社に入りたての場合などで、経営者が息子、娘などに継がせたいと考えているものの、例えば、ここが基準になってしまうとまだまだ継がせられないということで承継時期が遅れてしまったり、古参の役職員などに何となくのうしろめたさなどを持つことになることがあります。
後継者側としても、職務能力、実績が大切なことはわかるため周りを認めさせようと何が何でもという意識が強くなりすぎてしまうと変な力み、周りとの摩擦を生んでしまうこともあってうまくいかないことがしばしばあります。
後継者側の立場、目線において、責任感が強い後継者ほど真面目に何が何でも結果を出さないといけないという風に思いがちで追い込まれていってしまうものなので、仕事ができないとなめられるぞとか、認められないぞと煽ることも大切ですが、焦らずにじっくりやっていこうということもまた大切になるのです。
経営者は後継者選びの中で基準を間違えないことももちろんですが、後継者が置かれる状況をできる限り客観的に、俯瞰をして理解することで、うまく後継者候補が力を発揮しやすい状況などをつくっていくことも大切です。