img
後継者が育つための経営者の役割

後継者がなかなか育たたない、物足りないと言っている経営者がたくさんいますが、
これには経営者側の問題も多くあることを理解するべきです。

経営者と後継者の育成、成長の問題は自転車に乗れるようになるまでととても似ています。

自転車についていた補助輪を外して、いよいよ自転車に乗るとなったときの親子を思い出してください。

お父さんが自転車を支え続けていれば子供は転ぶことはありません。しかし、自転車に1人で乗れるようになることはありません。アドバイスやサポートも必要ですが、結局は本人が何度も何度もやってみて、失敗の中から感覚を掴んで、ものにしていくしかないのです。

経営者側が任せることや、本人の行動を起こすようにサポートすることが不可欠であって、また短期の軸でその評価をしないで、ぐっと堪えて一定期間は見守るということが欠かせません。


〇経営者は人が育つことに時間がかかることを忘れがち

経営者は人が育つことに時間がかかることを忘れがちで、自分だったらもっと早くできるとか、覚えが悪いなどと成長途中で口や手を出してしまい成長を止めてしまうことがしばしばあります。

経営者がどっしりと構えることと、後継者本人が成長したいという腹落ちがない限りうまくいかないということを理解して環境づくりをしていくべきです。


〇経営者が態度を変えることから

これまで経営者として誰にも相談もせずに決めていたことを後継者に相談をして考えさせましょう。これまでは報告や説明をろくに聞かずに、ただ指示をしていたことに対しても後継者の話を良く聞いて、経営者は自分の考えを説明、伝えるようにするべきです

経営者としてこれまでは報告を受けるだけで、経営者として印象的な出来事や感じたことを伝えることはなかったとしたら、それを自ら積極的に伝えるべきです。

知識などを教えることも大切ですが、後継者自身が考えて、学び、育んでいくことの機会を大切にするべきです。

 

Tags: 事業承継
Share: