img
中小企業の多くは低価格での戦いを余儀なくされている


スモールM&Aで承継型起業を考えている人が、大手企業など出身の場合や、中小企業の実態をあまりわかっていない人の場合だと、会社を買った後の中小企業の実態で悪いズレが起きてしまいますので、ここでは中小企業の実態の中で、中小企業の多くは低価格での戦いを余儀なくされているということを分かりやすくご説明します。

そもそもですが、価格というのは価値によって決まっています。誰でもできることであれば価値はないので、価格は安くなるわけです。商品が他社と同じであれば価格を安くするなどしないと価値が変わらないため、売れないとなってしまいます。

中小企業の多くは自社が提供する商品、サービスについての価値を考えて、価値を持続的に進化、成長をさせるという視点はなく、単にそのときに売れていた商品、サービスを、お客さんに売り続けて今があったりします。そのため、状況としては昔からある既存商品を、既存のお客さんに売り続けているようなイメージです。

世の中は常に変わっているのですが、この変化に中小企業の多くはついていけているわけではありません。そのため、今はまだ辛うじて売れている商品も、時期に売れなくなる可能性も高いですし、現在売れている理由というのが価値があるからではなく、単に価格が安いから売れているということがしばしばあります。

中小企業というのは本当に小さな会社です。小さな会社が低価格の商品を売り始めてしまうとこれはもう勝てる理由がなくなってしまいます。低価格を戦略として意図してやっているのであればともかく、中小企業の低価格化は戦略でなく売れないのでそうせざるを得ないという理由がほとんどです。

低価格のため個数をたくさん売らないといけず、低価格ですので利益も小さいため、コストが上がってしまうと即赤字転落になったり、経営者、社員などの人件費がありえないくらい安い設定なので損益がトントンで、実際、最低限の人件費を入れたら赤字だよねという中小企業はたくさんあります。

スモールM&A、承継型起業で会社を買おうとしている人は、会社を買う際の見極めとして商品、サービスの単価に着目するべきで、今後、どの業種であっても会社経費を下げることは一般的に難しく、様々な経費は物価高で上がっていきます。そうしますと価格をどんどん上げていけるような価値ある商品、サービスを取り扱っていることができないといけないということになります。この観点でスモールM&A、承継型起業を進めてください。

 

Tags: 事業承継
Share: