
現在、会社を経営している経営者の多くは本当に様々な経験をして今に至っています。
会社が潰れそうになったり、資金が回らないで金策に走り回ったり、ひたすら営業をしたり、お客さんに謝りにいったり、社員を採用してはうまくいかずに辞めてしまったり、それを繰り返したり、自分の力のなさを感じて悔しい思いをすることもしばしばです。
そのような中でも諦めずに経営をしてきて少しずつできることが増えてきて、経営者としてはどこまでいっても完成や終わりはないかもしれませんが、今の素敵な会社、状態になっているはずです。
経営者からすると自分がやらないと誰もしてくれないため、当たり前にする、しないといけないわけですが、このような常に神経が休まない、様々な領域に対してハードな仕事をするというのは経営者という役割特有のことだと思います。そのため経営者というのは考え方、気持ち、仕事の仕方、出来栄え全てにおいてとても強くなっていくわけです。
そのため、経営者は何でもできてしまうのである意味でカリスマとなり、悪く言えばワンマンとなっていくことがしばしばあります。経営者はスーパーマンなんだという自覚を、良い意味でも悪い意味でもなくまずは事実としてそのようになりがちということを理解しましょう。
経営者以外はスーパーマンということはほぼありません。そのため、スーパーマンである経営者がすぐに自分のようなスーパーマンをつくろうと思っても絶対にできませんし、そもそもスーパーマンをつくることが必ずしもよいことではありません。
事業承継における1つの大きな課題が経営者の仕事を引き継ぐことにあります。経営者がスーパーマンであればあるほどその引き継ぎがとても課題になるわけです。
スーパーマンである経営者がやっている仕事を分解していき、経営者以外でもできるようにしていくことは、何も事業承継の局面に限らず、経営者が年齢的に若いとしてもしたほうがいいことなわけです。いわゆる会社を大きくしていこうと思った場合には、ある意味で誰でもできる状態を多く作れていった方が良いわけです。
スーパーマン経営者の仕事を経営者以外でもできるようにしていくこと、それを、組織化、仕組み化と呼んでいます。