
代表権の有無もそうですが、会長になろうとする経営者が多くいます。会長というのは社長よりも上の役職として認知されることが多いためとても注意が必要です。
中小企業における会長の実際としては、非常勤の取締役という感じです。
事業承継の鍵は、経営者から後継者への完全な権限、役割の移譲ができるかです。
会長として残るとしても、後継経営者の後ろ盾、指南、相談役であることをしっかりと理解する必要があります。
社内外、混乱するようなコミュニケーションは絶対に取らないことを意識するべきです。先代経営者の影響力はとてつもなく大きく、会長として残っていることで、社員などは会長に相談をしたりということになってしまうと混乱や後継経営者との間での問題となりかねません。
経営者は影響力があること、自分の振舞い1つで混乱が生じることを理解をして、社員から相談をされても、1対1ではなく、後継経営者を交えて話すことや、後継経営者に何か言う場合には、経営者と後継経営者2人の時に言う(社員がいる前で先代経営者が後継経営者をわかりやすく言えば否定するなどがあると完全に組織として混乱が生じるため)など徹底をしないといけません。