
後継者が事業承継をきっかけにしてより会社を成長させていくためにできる限りのことを準備として経営者はしていくべきで、その中で、後継者を支える右腕的な存在を社員の中で育てておくことができるととてもよいです。
全ての会社がそうであるわけではないですが、後継者は社内外から様々な悪い見方をもされて後継者として過ごすことになります。
・自分よりも年下のくせに
・仕事を知らない、できないくせに
・若いくせに
など、やっかみといえばそれまでですが、人間は感情の生き物でもあり、社員などからするとそのように思ってしまうことも仕方ない部分もあります。
そのような中で、経営者だけが後継者が経営者になることをサポートするということではなく、経営者以外で社内に後継者の右腕となるような存在がいるととても良い形で進んでいきます。
右腕としては、幹部、社員の中で経営者が信頼の置ける人物で、社内での評価、人望、経験があり、何よりも後継者をサポート、応援しようという気持ちのある人です。
経営者のためでなく、事業承継を成功させるために右腕的な存在がいるといないとでは、経営者がいなくなった後のこと、いなくなるまでのプロセスを考えてもとても大きな差になります。
たとえば、後継者としても経営者らしくしないといけないと思い、自分で考えて頑張った結果として、社員に厳しい物言いや態度を取ったとします。
社員からすると、小さな頃から知っている経営者の息子で、可愛いかったなという印象だった子供が、急に経営者として現れて、自分達に厳しいことを言ってくるわけです。そのギャップについていけず、感情的に抵抗したり、後継者もうまく社員が動いてくれないということでストレスになって、会社がうまく動かず、業績が落ち込んでしまい、経営者も何があったのかと心配になってしまい、会社に戻ってくるようなことはしばしばある話です。
このようにならないためにも、うまく様々な調整ができる存在が右腕的な存在なのです。